「ナシオン創造の森」は、古くより西宮市北部地区の里山として利用されていた山林ですが、ニュータウン建設と共に放置林となっていました。住宅地に隣接する森を住民自身の手でお世話しようと2007年に当会が設立され18年が経過しました。
林内にはスギ、ヒノキの人工林、広葉樹林、草地、沢などの水場があり、それぞれの林分の植生に配慮しながら、「みどり豊かな森づくり」を目標に木を伐り、草を刈る活動を続けて参りました。
また地元の伝統産業の名塩和紙の原料であるガンピの育成のほか、森に学び、森を楽しむ様々な活動を行っており、最近では遠方から活動に参加する会員も増えています。
多くの方々が「ナシオン創造の森」に関心を持っていただき、一緒に森づくりを楽しめることを願っております。
2025年5月 新代表理事 濵ノ上史子
▶ 6月14日(土)8:30~11:30(定例活動) ガンピ林の手入れ(雨天時は6月16日)
▶ 6月28日(土)8:30~11:30(定例活動) ガンピ林の手入れ(雨天時は6月30日)
▶ 7月12日(土)8:30~11:30(定例活動) 安全講習会(雨天時は7月14日)
▶ 7月26日(土)8:30~11:30(定例活動) 園路整備(雨天時は7月28日)
・活動に興味のある方は、ぜひ体験参加してみてください。
・予定は急に変更する事がありますので、参加(見学)ご希望の方は必ず「お問い合わせフォーム」より連絡をしてからお越しください。
・道具類はお貸しできます。長そで長ズボン着用の上、軍手、飲物、タオルをお持ちください。
緑豊かな共生の森【ナシオン創造の森】を人と馬の力で生き物の賑わい広場に!
プログラム
9:30~ 受付開始
10:00~ オリエンテーション&手のこ伐採体験
11:30~ 馬搬実演
12:15~ 昼休憩
13:00~ ヒノキのベンチ作り
14:00~ ねぎらいタイム
15:00~ 解散
住宅地に隣接するかつての里山で、森林の保全と利活用をうまく循環させていきたいとの願いから、新たな試みとして開催にチャレンジ。森が大好きな人と馬が一緒になって、休眠中の棚田にヒノキのベンチを設置。新たな集いのひろばにしました。
そのハイライトをご覧ください。
イベント開催は多くの関係者の多大な尽力とクラウドファンディングの支援金によって実現しました。
本日の参加者は12人で、前回に引き続き、ガンピ林の手入れを行いました。
6月というのに近畿地方の梅雨明け発表があり、世間は熱中症に戦々恐々ですが、森の中では時おり涼やかな風が吹き、ほっとさせてくれました。
花の時期が終わったガンピはしっかり育っており、和紙原料としての収穫に適した親指くらいの太さものが何本も見られました。特に日当たりの良い場所は生育が良いので、やはり陰を作る木の除去は重要です。ただし適度な日陰は残す用に気を配りながら、ソヨゴやエゴノキを伐採したり、樹皮を傷つけるトゲを持つニガイチゴ、サルトリイバラ、イヌツゲなどを刈り取りました。2時間ほどの作業で、爽やかなガンピの林の出来上がりです。
会の活動の一つとして生き物調査と植生調査を長らく続けてきた「三木会(さんもくかい)」が2024年度で終了しました。その趣旨を引き継ぐ活動として、「学ぶ会」の中で「ツキイチ観察会」を2025年4月からスタートさせました。
林内2カ所に10m四方の植生調査区を設置し、年に一度調査をしていく予定です。一つ目の調査区であるヒノキ坂で作業をしました。現在は、大きなコナラの下にコバノミツバツツジの株立ちがたくさん育っていて ”創造の森らしい” 広葉樹林ですが、今後はどのように遷移していくのでしょうか。実際の調査は秋に行います。
本日参加の6人はみんな生き物好き。草地にも行ってみました。
定例活動日の土曜が雨天だったため、本日、月曜に7名で活動を行いました。
チェーンソー班は男性3名。杉林上の枯れマツ4本を処理しました。この場所は今後も次々倒木が出現しそうです。
女性4名はガンピの林でツル、トゲ植物の除去と常緑樹の除伐を行い、半分ほどが完了し、ガンピに光がよくあたるようになりました。残りの半分の手入れは次回になります。
ガンピは、エゴノキ、コツクバネウツギ、リョウブ、ミヤマガマズミなどの落葉樹と一緒に所狭しと育っており、根からの萌芽も多く見られました。
先月のトライやる・ウイークで創造の森にやってきた中2の生徒2人のうち1人が、2人の感想入りポスターを携えてやってきました。育成会会員4人がポスターを受け取り、記念アルバムを手渡しました。
「成長感はあった?」「一番印象的だったことは?」など、押し寄せる質問に圧され気味なようすでしたが、「大小様々な木を伐る経験は貴重な経験だった」「みんな優しかったけど怒られたこともあった」「スリルのある縄ばしごが楽しかった」と丁寧な答えが返ってきました。
森にまつわる雑談も交えながら、私たちの願いも伝えました。3日間のトライやる・ウィークの活動を通じて二人にとても伝えたいと感じたことは、「社会では自分一人で生きてるのではなく、いろんな人のお世話になっている。そのことに感謝する気持ち」です。このメッセージは伝わったでしょうか。伝わったのなら、たくさんの準備や打ち合わせをした甲斐もあり、嬉しい限りです。
5月29日、例年通り、ぽぽこども園の年長組のお友達と先生総勢30名がナシオン創造の森にやって来ました。できたての森のベンチでお茶を飲んだら探検に出発です。ギター片手にリュックに鋸の森にお馴染みの先生の後を、子ども達は思い思いに寄り道したりおしゃべりしながら付いて行きました。
ヒノキの林では、木の皮を剥いだり、顕微鏡で皮や石を観察したり、いろんなものを測ったり、木を切ったりして、あれもこれもと楽しんでいました。まるで、こびとさんたちがせっせと仕事に励んでいるおとぎの森のようでした。
お別れの時、お礼の気持ちを込めてとても優しい歌をプレゼントしてくれました。まっすぐこちらを見て唄うみんなのきらきらした瞳にとても幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。
毎年恒例となったナシオン創造の森での小学生の自然体験学習。昨年度より緑の少年団活動として進めています。今年も始まりました。第1回目は5月28日、東山台小学校3年生とその保護者有志の方々、そして育成会のメンバー、合わせておよそ100名が創造の森に集まりました。
学校から徒歩数分にあるこの森ですが、足を踏み入れたことのない方も多く、まずは森を知ってもらうために探検から始まりました。まぶしい新緑の間からふりそそぐ木漏れ日の中、育成会のメンバーの案内で各班10名ほどのグループになって森を巡ります。
心が育まれることを願うばかりです。
5月25日(日)明るい森をつくるための伐採から伐った木の利活用までの森づくりを一日かけて体験する特別企画イベントを開催しました。数十年前まで里山だった創造の森で、現代の日本ではとても稀になった「馬搬」で、ヒノキの長い丸太を運んでベンチをつくり、昔の棚田を、生き物の賑わいを応援する人が集う”ひろば”に変えました。
オリエンテーション
森の入口で受付を終えた参加者は”お祭り広場”に向かい、手ノコとハサミを腰に付け、ヘルメットを被りました。時間のあった方は、創造の森の生き物たちと森の代表的な木であるガンピのポスターを見て下さったことでしょう。10時に全員集合。創造の森と育成会、企画の理由、馬搬をしてくれる山下夫妻を紹介。その後、活動時の留意事項の確認、安全指導と準備運動。創造の森では安全第一です。
午前中は曇天との予報にもとづいて、雨が降り出したら終了、無理のない範囲で参加するという方針で、草刈りを行いました。森の入口から続くドンジリ川沿いに、ドンジリ通りの草を刈った後、翌日に予定しているイベントのための最終チェック、伐採体験場所の確認を行いました。
皆、雨具を着て参加しました。
早々に雨が降り出しましたが、かなりの人数が集まり、適度に分散して作業したので、小綺麗な森の入り口ができあがりました。
創造の森でのトライやるウィーク最終日、 創造の森で伐採作業を頑張った2人の生徒たちは、森のお楽しみを体験して3日間を締めくくりました。
まず、怪我のない一日を送るために準備体操をした後、冊子が配られました。表紙に「なわばしごの作製」とありました。午前中はさまざまなロープワーク体験をしました。
ロープは濡れると傷みやすくなるため、ブルーシートの上で作業します。材料を並べ、お手本を見ながら、「てこむすび」ではしごを作っていきます。育成会のメンバーもふだんロープワークをすることはないので、一緒に結び方を学びました。
トライやるウィーク2日目は、昨日の曇天とはがらりと変わり、真っ青な晴天。森では鳥のさえずりが出迎えてくれます。午前中は女性会員4名が指導とサポートに入りました。
まず、昨日と同じ斜面で中学生たちはイヌツゲ、ヒサカキなどの常緑樹を中心に伐りました。この斜面は今まで手付かずの森だったため、朽ちて落ちてきそうな枝がたくさんあります。木を伐るたびに枝葉が容赦なく降ってきます。樹々は高く伸び、それに蔓が絡まり、この斜面の空を覆いつくしほぼ見えない状態。
さて、この樹々を除伐したらどう光が差し込むのか、生徒たちにも想像してもらいました。
環境省は全国で500か所の「生物多様性保全上重要な里地里山」を選定しましたが、ナシオン創造の森がその一つに選定されました。
西宮市のHPでも紹介されています。
育成会結成から10年目にこのような里山に選ばれたことを光栄に思っています。
これからも整備作業に励み、ナシオン創造の森が次世代に受けつがれるよう頑張って参りたいと思っています。