東山台小学校3年生自然学習 2023.6.21

今年度の自然体験学習第1回目を、6月21日に実施しました。

梅雨の中休みの少し曇った天気の中、お父さんを含む20名の保護者の方と一緒に学校を出発しました。

ほとんどの人が初めての創造の森では、新緑の木々の香りや鳥のさえずりがみんなを迎えてくれています。

 

お祭り広場から、先ずは創造の森探検です。石段や丸太橋を怖そうに渡り、ヒノキ林からスギ林そしてみんなの小学校が見える展望台を通って約40分で戻りました。途中では大きく育ったウラジロの葉っぱやイガグリを見つけて、うれしそうに持って帰る子もいます。

続きを読む 0 コメント

ガンピ栽培から多様な森へそして伝統産業への学び

前理事長の【育成会の生物多様性戦略のシナリオとしてガンピを育成し地元伝統産業名塩和紙のロマンを付加する】として始めたガンピ栽培から今年で9年が経ち、5月には育てたガンピから和紙ができました。

 

2014年10月樹木医の今井三千穂先生からガンピ種子の発芽から育成方法を学び、

11月には種子採集しガンピ栽培活動に取り組み、

2021年まで種子採集~苗の育成~植栽を行い2022年には枯れた所への補植をして一連の作業を終えました。

2023年4月現在は約500本が順調に育っています。

続きを読む 0 コメント

トライやる5日目(木工作とロープワーク)2023.5.19

最終日は雨のため午前中は、杉板を電動糸ノコで整形して鍋敷きを作ったり

ドングリを使って可愛いクラフト作りをしました。

見本はあったものの、みんなの創造力を生かして、オリジナルのステキな作品がたくさんできました。午後からはロープを使って本結び、もやい結び、巻き結びなどを習い、最後は石畳という飾り結びもできるようになりました。

そしてトライやるの振り返りです。

木を伐るのも、森の中の自然も楽しかったという言葉が全員から出てきました。

カナヘビなど生き物を見た時、今まで嫌いだったチョウも次第に平気で見れるようになったなど、彼らなりにトライやるで何かしら森の事を知るきっかけになりました。

続きを読む 0 コメント

トライやる4日目(小鳥通りの手入れ)2023.5.18

階段が続いている小鳥通りの手入れをしました。

階段は、落ち葉に埋め尽くされ、溝は落ち葉が溜まって腐葉土になり、そこへ植物の根が入って、取り除くのが大変でした。

生徒達は、頑張ってきれいにしてくれました。

みんなありがとう。

続きを読む 1 コメント

トライやる3日目(除伐とモルック作り)2023.5.17

昨日に引き続き、常緑樹の伐採を次々にすすめ、最後は直径17cmほどのソヨゴの伐倒に挑戦しました。念のためにロープを掛けて倒れる方向を確保し、受け口を作ります。

斜面での作業なので、体のバランスが取りにくく、4人で何度も交代しながら

やっと大きな受け口が完成です。追い口を入れる1人を残して、3人は「倒れまーす!」という掛け声に合わせてロープを引っ張り、予定通りの方向に伐倒が成功しました。

枝葉の処理が終わった後で

この日の朝にみんなで作ったモルック遊びをやってみることになりました。

とてもカラフルなスキットルめがけてモルックを放り投げます。得点の方法が分かってくると、楽しさも倍増。一日中みんなよく頑張りました。

続きを読む 0 コメント

トライやる2日目(常緑樹の除伐) 2023.5.16

いよいよ今日から本格的な伐採作業が始まります。全員でラジオ体操で体をほぐしてから、山道を10分ほど歩いて活動場所に到着です。

込み入っている常緑樹を除伐し、陽の光りが林床まで届くようにしました。

 

創造の森には草地があり、そこには水溜まりもあってトンボ、カエルの産卵場になっています。お昼休憩時にそこへ行くとハラビロトンボやホソミオツネントンボがいました。

続きを読む 0 コメント

春のイベント 2023.4.8

春のイベント「創造の森へようこそ!」を開催しました。

前日の風雨で倒木や危険木がないか心配でしたが、林内はコバノミツバツツジの花も見られ穏やかでした。

 

参加者は家族連れで、地図とコンパスを持って林内を自由に散策してもらいました。

そして、お祭り広場に戻って来た人は、丸太伐りに挑戦です。

一生懸命伐ったプレートにお絵描きしました。それぞれに個性があってステキな作品ができました。参加した方からも楽しかったと云っていただきました。

 

続きを読む 0 コメント

枯れ松-大径木-の伐倒 2023.2.25

定例活動で、枯れ松(大径木)を伐倒しましたので、その様子を報告します。

枯れ松は、高さ7~8m、太さ約40cmほどの大径木です。通常ボランティアの作業員が大径木を伐採するのは危険を伴うため避けますが、今回は、枯れ松で重心がはっきり分かり、倒れる方向が明確に出来る事、かかり木になる心配が無いことより伐ることにしました。

 

教科書通り、チェーンソーで受け口を作り、追い口で倒します。幸い倒れる方向には何もなく、かかり木の心配もなく目標の方向に伐倒出来ました

続きを読む 0 コメント

東山台小学校3年生自然学習 2023.2.8

 今年度最後の”冬の創造の森探検”が冬晴れの2月9日に実施されました。

 今回も、17名の保護者の方も参加され、いつもはひっそりとしている森に、元気な声がやって来ました。

 おまつり広場では、最後の季節の4回目の“クラスの木”の観察をしました。どの木もほとんど葉を落としていますが、小さな冬芽をいっぱいつけて春を待つ様子をしっかり絵にかいてくれていました。

 さていよいよヒノキ林へ移動して、冬の虫探しの開始です。今日の為に下見をした時はほとんど虫を見つけられずとても不安でした。

 各クラスでシートを広げてその上で土や腐葉土をふるいにかけて、卵や幼虫を探しました。さすがに子供達です。私達の心配などよそに、朽木の中でじっと冬眠している虫の幼虫や、腐葉土の中からはカメムシ・キマワリ・ヤスデ・オオゴキブリ等次々と見つけて来ます。虫メガネで見ないとわからない1ミリ位の虫の卵もありました。

続きを読む 0 コメント

雪の中の定例活動 2023.1.28

本日の定例活動は10名の参加。

夜に降った雪が残って森は真っ白。降っていないとは言えこんな雪の中での活動は初めてです。テンション上がります!

18区で枯れマツの伐倒とイバラの除去をしました。あまり人が入らないこのエリアはイバラとツルが絡まった上に折れた枝があちこちにぶら下がっているので、マツの周囲を片付けるだけで結構手間取りました。でも、みんなの協力で無事に伐倒完了。創造の森の中の大切な草地の保全につながったことでしょう。

気温は分かりませんが、雪の中なのに汗をかくくらいに働き、たくさんお喋りもし今日も楽しく活動を終えました。

続きを読む 0 コメント

ボーイスカウト大阪と一緒に整備活動 2023.1.15

今日はボーイスカウト大阪から子供から大人までの15人が森林整備体験に来ました。

其々、鋸、剪定バサミ、ヘルメット、手袋を装備して、初めに低木のヒサカキから伐りました。伐った木は制定バサミで伐って小さくして片付けていきます。剪定バサミの使い方が上手くできなくて両手で伐っている子もすぐに慣れて小枝を伐り、鋸も上手く使って木を伐ることができました。

皆が上手く道具を使えるようになったところで高校生3人が径が約15㎝のソヨゴを伐倒しました。安全には充分に注意しながら木にロープを掛け、受け口と追い口を上手く作ることができツルによってメリメリとゆっくり木は倒れました。

続きを読む 0 コメント