2025/06/29
本日の参加者は12人で、前回に引き続き、ガンピ林の手入れを行いました。 6月というのに近畿地方の梅雨明け発表があり、世間は熱中症に戦々恐々ですが、森の中では時おり涼やかな風が吹き、ほっとさせてくれました。...

2025/06/19
会の活動の一つとして生き物調査と植生調査を長らく続けてきた「三木会(さんもくかい)」が2024年度で終了しました。その趣旨を引き継ぐ活動として、「学ぶ会」の中で「ツキイチ観察会」を2025年4月からスタートさせました。...

2025/06/16
定例活動日の土曜が雨天だったため、本日、月曜に7名で活動を行いました。 チェーンソー班は男性3名。杉林上の枯れマツ4本を処理しました。この場所は今後も次々倒木が出現しそうです。 女性4名はガンピの林でツル、トゲ植物の除去と常緑樹の除伐を行い、半分ほどが完了し、ガンピに光がよくあたるようになりました。残りの半分の手入れは次回になります。...

2025/06/04
先月のトライやる・ウイークで創造の森にやってきた中2の生徒2人のうち1人が、2人の感想入りポスターを携えてやってきました。育成会会員4人がポスターを受け取り、記念アルバムを手渡しました。...

2025/05/30
5月29日、例年通り、ぽぽこども園の年長組のお友達と先生総勢30名がナシオン創造の森にやって来ました。できたての森のベンチでお茶を飲んだら探検に出発です。ギター片手にリュックに鋸の森にお馴染みの先生の後を、子ども達は思い思いに寄り道したりおしゃべりしながら付いて行きました。...

2025/05/28
毎年恒例となったナシオン創造の森での小学生の自然体験学習。昨年度より緑の少年団活動として進めています。今年も始まりました。第1回目は5月28日、東山台小学校3年生とその保護者有志の方々、そして育成会のメンバー、合わせておよそ100名が創造の森に集まりました。...

2025/05/27
5月25日(日)明るい森をつくるための伐採から伐った木の利活用までの森づくりを一日かけて体験する特別企画イベントを開催しました。数十年前まで里山だった創造の森で、現代の日本ではとても稀になった「馬搬」で、ヒノキの長い丸太を運んでベンチをつくり、昔の棚田を、生き物の賑わいを応援する人が集う”ひろば”に変えました。 オリエンテーション...

2025/05/27
午前中は曇天との予報にもとづいて、雨が降り出したら終了、無理のない範囲で参加するという方針で、草刈りを行いました。森の入口から続くドンジリ川沿いに、ドンジリ通りの草を刈った後、翌日に予定しているイベントのための最終チェック、伐採体験場所の確認を行いました。 皆、雨具を着て参加しました。...

2025/05/14
創造の森でのトライやるウィーク最終日、 創造の森で伐採作業を頑張った2人の生徒たちは、森のお楽しみを体験して3日間を締めくくりました。 まず、怪我のない一日を送るために準備体操をした後、冊子が配られました。表紙に「なわばしごの作製」とありました。午前中はさまざまなロープワーク体験をしました。...

2025/05/14
トライやるウィーク2日目は、昨日の曇天とはがらりと変わり、真っ青な晴天。森では鳥のさえずりが出迎えてくれます。午前中は女性会員4名が指導とサポートに入りました。...

さらに表示する