東山台小学校3年生自然体験学習 12/19(水)

 「生き物の冬の過ごし方」

 

9月に生徒達と一緒に昆虫採集した所は草が枯れ虫の姿はなく、

枯草の中に卵を産み付けてないか探すと、

真綿に覆われたようなヨモギクキワタフシを見つける。

中にいるタマバエは寒さ知らずに過ごしているのだろう。

これを明日の体験学習の「生き物の冬の過ごし方」で皆に見せてあげようと持ち帰る。


そして今日は生徒達が、なりを潜めた虫達がどのように過ごしているか、保護者にもご参加いただき、ヒノキ林と隣接する広葉樹林で、枯れた木を割って、腐葉土をひっくり返し、腐植土をフルイにかけて虫を探す。簡単には見つからない。


どこかで悲鳴が上がっている何か見つけたようだ。

こちらも何か見つけないと。

生徒と根気よく何本かの広葉樹の枯れ木を割ると体長約5mmの黒いアリがゆっくり動いて群れていた。ヤスデ、ムカデ、名前が解らない体長5㎝ほどの薄茶色の幼虫など見つけ、他のグループもオオゴキブリの幼虫、キマワリをヒノキの枯れ木から見つけた。

 

楽しみにしていたおにぎりをいただいて、お祭り広場へ行き見つけた生き物を観察。

どの生き物も籠っていた所から引き出されて動きが鈍い。

ソヨゴに産み付けられた虫こぶの中には、ヤマブキ色の体長約1mmの幼虫が春に羽化しタマバエになるまでこの虫こぶで過ごす。

生徒達にとって動く生き物は興味が向くが、森の生き物はこれだけではない。

植物もある。ふわふわの綿毛で覆われたコブシの花芽、ネコヤナギ、それにネチネチと油成分を持ったヤシャブシの花芽、葉芽は幾重にも葉を重ねている。

 

このように寒さや乾燥から凌ぐにはいろいろと工夫を凝らしている。

 

人が作り出すことができない、自然の大きな営みを3回の自然体験学習を通して、生徒達は何を感じてくれたのだろう。

 

あの時の生き物をもう一度見たいと思って来てくれないだろうか。

また一緒に楽しみたい