9/28(土)セミナー 『森の土の不思議な世界』

 森林総合研究所 関西支所 森林環境研究グループ主任研究員 溝口岳男先生をお迎えしました。

午前中は14名の小人数で先生を取り囲むように、講座を聞きました。

「農地は肥料を与えたり耕したりするが、山に肥料を与えたり耕したりはしない。」ということから始まり、山の森林を形成している土が失われると再生がいかに困難か足尾銅山、御嶽崩れを例に挙げられました。

目には見えない所の様子を知るには土を掘るしかなくその手順をお話されて土木工事のようでした。

目に見えてきた土の中は普段見えている所と同じようにいろいろな生き物が住み、沢山の微生物がいることを知りました。これらの者達の働きで土に肥料がもたらせ、耕されて、植物が育つことができる土壌になります。お話の中で日本の土壌は炭素を沢山貯めている優秀な土壌であること。そして「様々な生き物が住める豊かな土壌。様々な生物が住んでいるからこそ豊かな土壌も作り上げられていく」と午前の講座で学びました。

 

昼食を終えて午後からは実際に【創造の森】へ入って土の中を観察しました。

ご神木のアベマキを囲むように(フェアリーリンクといいます)シロオニタケが生えていました。先生が1本のシロオニタケの根本を大きく掘って土から取り出されました。びっしりと細い根がついたところに白い菌糸が絡み付いていました。

 

また杉林の土壌と尾根に近い土壌を掘って比べました。

杉林ではA層といわれる養分が多い層は15㎝ほどあったのが尾根では約2~3㎝しかありませんでした。

この薄いA層の所に根が集中していることになります。

 

赤茶色の石がある沢ではこの色は鉄の色であることが解りました。土を掘ると青い色の土が出てきました。「グライ土壌」といい酸素不足で3価鉄が2価鉄になった色だそうです。

土壌の色は鉄の色で変わるとのことです。

 

このように目には見えない所の不思議な世界を少し見ることができ、また土を掘ってみたくなりました。

 

0 コメント

9/19 【三木会】

2012年にB調査区でガンピが沢山発芽しました。

そして全てのガンピ110本に番号を付けました。

今日はその生育状態を調べました。約80%が元気に育っていました。

この中で背が一番高いのが114㎝、低いのは5㎝でした。平均で20㎝前後。幹の直径が5㎜以上は4本だけで一番太いのが6㎜でした。

また新たに11本のガンピが確認されました。

三日前の台風18号で林内は沢山の雨水が流れた跡が所々で見られました。でもガンピが生育している所は大雨の影響はありませんでした。水はけが良い所で生育することがよく解りました。

和紙の原料として使うことができるまで上手く育ってくれることを願っています。

 

0 コメント

9/14 定例活動(草刈り)

今日の定例活動は草刈りです

午前8時に集合した参加者は、刈払機、カマ、ハサミなどそれぞれ得意な道具を手に、展望台、棚田、ドンジリ通りなどに分かれて作業開始しました。

暑さと湿度に苦しめられましたが、腰まで伸びた雑草の中にヒガンバナや、ヌスビトハギ、センニンソウ、ヒメクズなどの秋の花たちを見つけ楽しい時間でもありました。

 

3時間の作業の後には、どこもかしこもスッキリきれいになりました。

↓↓↓作業前のドンジリ通り

↓↓↓作業後のドンジリ通り

↓↓↓展望台

0 コメント

東山台小学校3年生環境学習

久しぶりの秋晴れとなった9月9日(月)、東山台小学校3年生の2回目の創造の森での自然学習が実施されました。

今回は保護者の方にも参加をよびかけたところ、お父さんも含め20数名が参加され、子供達と一緒に昆虫採集へと出発しました。

 

手に手に虫取り網とかごを持ち、どんな虫がいるのかと期待でいっぱいでした。前日までの雨で、昆虫は少し少ないような気がしましたが、その分いろんなきのこが見られ、興味のある子は袋にいっぱい採集していました。

採集場所では、自由にとんぼや蝶を追いかけたり、草むらをかき分けてバッタをつかまえるなど、楽しそうな歓声が秋空に響きわたりました。

展望台では、小西さんが顕微鏡をカメラにセットして、捕まえた虫を拡大して見せてあげようと準備され、全員の虫を見る時間はないので、代表で女の子の捕まえたイナゴを見てもらいました。きっと、みんな見たかったでしょうね。

他の虫も、小西さんが写真に撮って先生に渡されるので、今度子供達が学校でそれを見た時の驚きの声が想像できるような気がします。

 

終わりのあいさつの時、先生が「今日、楽しかった人!」、「また、創造の森に行きたい人!」の呼びかけに、ほぼ全員が大きな声で手を上げて返事をしてくれた時は、育成会の会員としては、最高の喜びでした。

1 コメント

「ひょうご森のインストラクター会」一泊研修会に参加して

 育成会 小西理事長と伊藤で8月31日~9月1日一泊で六甲山YMCAでの研修会に参加しました。YMCAに行くまでに六甲山の霧の洗礼やら、雨やらでうっとしい2日間でした。

 伊藤は「ひょうご森のインストラクター会」には入会していませんが、今回は初参加で、オブザーバーとして参加させて頂きました。

研修は「自然を感じよう!」の、「ネイチャー・ゲーム」講座、「野鳥観察」の基礎講座でした。

夏去立秋入口 六甲山
夏去立秋入口 六甲山

中でも「いいな~!」と思ったのは、「ネイチャー・ゲーム」の研修でした。多分大人も、子供もゲームをしながら自然を感じる力が付くと思います。また、自分自身が「素直」になれるような気もしました。

(小学生の自然体験学習会で「取り入れてもいいじゃないか!」と思いました)

写真は、その時の瞬間を「私の暦」として感じたことを「言葉」で表す課題で、私は「夏去りて、秋の入り口に立つ六甲山」と読みました。下界よりやや涼しい六甲山の感じから、ああ六甲山では早くも秋の入口かな~と感じた気持ちを表したものです。皆さんも素直な「私の暦」作って見てください。 

野鳥のはく製」を見る。
野鳥のはく製」を見る。
0 コメント

山道具倉庫が完成

2013-8-26、「花王みんなの森づくり活動助成」のお蔭で、念願の「山道具倉庫」が完成しました。写真では後方の倉庫です。

建設の前日、設置場所の整備に中尾さんと小西が、雨上りの蒸し暑い中、落ち葉や伐採木を移動して、今日の建設に備えました。

今日は、永瀬さんと小西で終日、森の中で業者の建設作業に立ち合いました。

森の入口からUR倉庫の横まで、倉庫部材やセメントやブロックなど運ぶのを手伝いましたが、今朝は涼しい朝とはいえ、汗が目に入ってくるくらい汗をかきました。倉庫建設が始まると、僕たちは何もすることが無いので、永瀬さんは遊歩道の掃除、小西はNo.14区の細いヤマツバキ1本を抜倒処理しました。

夕方3時前に倉庫完成。

さあ、次はお祭り倉庫内の荷物の引っ越しです。次の理事会で日程を決めたいと思います。皆さん、協力をお願いします。  (K.I) 

0 コメント

8月10日(土)定例活動

この夏で一番気温が高い日でした。

木を伐っていても集中力が続かず、枯木、ソヨゴ、ネズミモチ、カナメモチの細い木を伐って整理して1時間ほどで作業を終えました。この後、まだ余力が少し残っている者だけで森の中を30分ほど散策しました。

シャシャンボの種子
シャシャンボの種子

例年だとリョウブの白い花盛りなのにすでに種子が出来ていました。

また、シャシャンボは種子が鈴なりになっていました。これも気温が高いせいかしら。

 

キガンピ
キガンピ

こんな中でキガンピが可愛らしい黄色の花を咲かせていました。

初夏に花を咲かせるガンピと同じように紙の原料になるらしいですが、

紙質の方はどうのなでしょうか。創造の森のキガンピは背丈が高くて50㎝ほどで、ガンピと比べてあまり乾燥していない所で見られます。また本数も少ないです。

 

0 コメント

7/27(土)定例活動

 何もしなくてもじとっと汗が滲む朝でしたが、創造の森に一歩入ると夏草の香り・蝉の声・木々のざわめき等に気をとられ、暑さを忘れてしまいました。

 展望台通り西側の雑木林で、立ち枯れの木や込み合った常緑樹を一本倒す度に、下から吹きあげてくる風が心地よく感じます。

 

 除伐した枝の処理をしていて、全長7cmもある色鮮やかな青虫を見つけました。早速中尾さんに聞くと“コエビガラスズメ”の幼虫とのこと。あまりにきれいな色とかわいい表情に魅せられて、ついていたねじきの木と共に我が家に連れて帰ってしまいました。

 ところが、帰ってからこの虫をインターネットで調べてみて、びっくり・・・。幼虫からは想像もできない、まるでモスラーのような不気味な成虫なんです。森から連れて来た責任があるし、でも成虫になったら少しこわいし・・・とても悩んでいます。

 今日はもう一つ、とても楽しいものを見つけました。

 下草の間から顔を出している“シロオニタケ”です。傘が開いてしまうと、普通のきのこの形ですが、今日見つけたのは、全くゴルフボールと同じ大きさでしかもテイーの上にのっているように見えるのです。真っ白で表面もボールそっくりなんです。思わず、手ごろな長さの枝を探してきて、テイーショットを打つ格好をしてしまいました。知らない人が見たらびっくりするでしょうね。

自然の森には、まだまだ不思議な生物がたくさんいるのでしょうね。遊び心も持って森に入ると、今まで以上に森に行くのが楽しくなりました。  (C.S)

2 コメント

7/18(木) 「三木会」

園路沿いにどんな草花が生育しているのか5月に引きつづき調べました。

今回で園路の三分の二ほど歩いて93種が確認されました.

でも種名が解らないのが数種ありこれから調べます。

草花を調べているといろいろな森の生き物に出会います。

この時期は何といっても「きのこ」が楽しい!!

 

 

 

 

 

 

梅雨明け頃から沢山のきのこを見かけます。

名前は殆ど解りませんが、とてもかわいらしいのや、触るのがこわ~いきのこもありました。

いろいろ採って、この中から食べても大丈夫と確信した「ヌメリコウジタケ」を持って帰りました。少し酸味があるので湯がいて胡瓜と

トマトと一緒にニンジンのドレッシングをかけました。

歯触りよくキノコの酸味とドレッシングの甘味で美味しくいただきました。

0 コメント

オオバノトンボソウが咲きました!

13日の定例活動の日、作業場所へ通じる階段を登っていると以前からみんなが密かに大切にしていたオオバノトウボソウが30cmくらいに育っているのを見つけました。

無事に育ってるねぇ、と言いながらよく見ると先端に黄緑色のツブツブが付いています。

これはひょっとしたら花?

としゃがみこんでよく見ると、それぞれ1cmくらいのランぽい花です!

私は初めて見たので感激!
でもこの日は暑いわ、作業でしんどいわ、デジカメ持ってないわ・・・で携帯でとりあえず写したものです。何となくトンボが飛んでるみたいですね。

来週の三木会の時には一眼レフで全身とアップの写真を撮ってみようと思います

             (F.H)

1 コメント

7/13(土)定例活動

作業が終わり、草刈り機の整備の後ガソリンを抜いています
作業が終わり、草刈り機の整備の後ガソリンを抜いています

込み入った雑木林の除伐と、棚田の草刈りをしました。

暑い!! とめどもなく噴き出してくる汗。

会員の方からいただいた爽やかなオレンジがとても美味しかったです。

この暑さの中で無理のないようにと森を育てる部会長さんは気遣って声をかけてくださいました。

8時から作業が始まって11時に終えましたが、暑いわりには疲れが少なかったように思いました。

Y.Iさんが草刈りをしてくれた名塩幹線脇の河川敷
Y.Iさんが草刈りをしてくれた名塩幹線脇の河川敷

刈払い機の燃料も余ってしまいました。ここは無理をしないでこの日の作業は終えました。

また定例作業とは別に、「創造の森」の玄関口であるドンジリ通りの斜面を副理事さんが、ドンジリ川を隔てての河川敷を森を育てる部会長さんが、陰の無い所で草刈りをしていただきました。

すっきりと気持ち良い涼しさを感じました。

 

0 コメント

コガタスズメバチの巣、大きくなりました!

7月11日
7月11日

ナシオン創造の森のウツギの藪の中で、コガタスズメバチが巣を作り始めて、2か月。

5月頃は、女王バチ1匹で小さな逆さトックリ形の巣をせっせと作っていました。このときはまだトックリの首はできていません。

6月になると、一匹で産卵し、働きハチを沢山育てていました。その頃の巣は逆さトックリ型の首の長さが長くなったり、短く欠けていたりしています。女王バチは子育てで忙しく、家の管理まで手が回らなかったのでしょうか。

7月、働きバチが生まれ育ち、大勢の働きバチが餌狩りに出たり、巣内で子育てしたり、巣の改装に忙しくしていました。女王バチは恐らく、巣の中で産卵に専念していることでしょう。

今日(7/11)、巣の写真を撮りに近くまで行くと、少しの振動でも巣の中から7,8匹のスズメバチがゾロゾロと出てきて、怖かったぁ~。

 

     ↓↓5月23日          ↓↓6月8日

0 コメント

ガンピ、大きくなりました!

昨年の秋の植物調査で発見したガンピの稚樹、今年の春の調査では、更に多くの稚樹が芽を出しました。

育成会では、それらすべてにNo.を付けて見守ることにしました。

7/11の観察では、芽を出したが枯れてしまったものもあるが、殆どは大きく成長していました。高さ1m位にも伸びた個体もありました。

また、調査区の外でもガンピの稚樹が生えてきていました。

 

40~50年前には、調査区Bのあたりに、たくさんのガンピ成木が生えていて、その後、東山全体が住宅開発業者の手に渡り、森の手入れがされなくなり、里山から放置林になって、常緑樹が優先する森に変わってしまいました。そのためにガンピも常緑樹の陰で減少して行ったものと思われます。しかし、ガンピが生前に作ったタネは地面に落ち、地中でじっと眠っていて、環境が発芽に適するように整ったので発芽してきたのでしょう。

私たちが植生調査の為、調査区Bは常緑樹をすべて切り倒したので、冬季には地面に太陽光が届き、地中温度も高くなって地中の微生物生態系が、ガンピが発芽できる状態になったので、昨年発芽して来たものと考えられます。 

この現象で2つの大きなことを学びました。

1つ目は、近畿地方の森の生態系は照葉樹林が極相で、土地の攪乱子によって生じたギャップに最初に生えてくるのは先駆性夏緑樹と言われているが、これらの樹種は他から運ばれたタネがギャップに落ちて、発芽してくるものと考えていたが、それ以外に、この例のように、もともとその場所の土中で埋蔵されていたタネがギャップ生成によって、発芽してくる樹種もあることを知った。

2つ目は、植物のタネはその次の年に発芽するものとは限らず、土の中で発芽できる条件が整うまでじっとしていること。また、その条件は主として土中の微生物によって決まる。特にガンピは発芽率が低いと言われているが、いままで土中の微生物生態系を無視していたからなのでしょう。

写真はギャップ生成2年目の春に発芽して、翌夏のガンピ稚樹。ライターの長さは8cm。

 

0 コメント