定例活動 2021.12.25

今年最後の活動でした。

作業前のラジオ体操、チェーンソーの試運転、道具類の装備をして活動場所へ移動。

枯れているソヨゴの伐倒と背丈まで伸びたウラジロ刈りをしました。

ウラジロは鏡餅やしめ飾りに利用されていますが、長年放置しておくと背丈まで伸びジャンボウラジロになります。

今回はそういった所のウラジロが層を成し、枯れ葉も積もって藪状態になっていました。

背丈が高くて、茎が硬いキツイ作業で誰もが黙々と刈り進め何とか作業は完了しました。

続きを読む 0 コメント

創造の森散策&やきいも 2021.12.11

 秋晴れのような暖かさのなか、紅葉が見頃のナシオン創造の森で開催しました「創造の森散策&やきいも」には28名のご参加のもと、コロナウイルス感染防止のため蜜にならないよう自由に散策していただきました。

受付で地図をもらってさあ出発です。

一人でのんびり写真撮影を楽しみながらの散策、親子でゆっくりハイキングを楽しむ家族、また仲の良いグループでお話ししながらの散策と皆さん思い思いの散策を楽しんでいただきました。

 参加者が散策されている間にお祭り広場ではお土産用のやきいもをスタッフが熱い炎を浴びながら焼いていました。竹串を指して焼けたかどうか確認しています。こっちのイモはちょっと堅からもう少し焼こう、こっちは出来ていると炎を調整しながら50個近くのイモを焼き上げて皆さんにお土産としてお持ち帰りいただきました。

続きを読む 0 コメント

東山台小3年自然学習・秋 ”葉っぱの形” 2021.12.1

 昨夜の激しい雷雨もすっかり治まり、少し寒い風が吹く12月1日(水)に、3回目の秋の自然学習を実施しました。

 お父さんを含む12名の保護者と、今日は校長先生も一緒に創造の森へと出発です。

森の入口では、赤や黄色に染まった木々の紅葉が今を盛りにと、みんなを迎えてくれました。

 

 おまつり広場からヒノキ林へと行く道は昨日の雨で滑りやすくなっているので、慎重に進みます。途中の川では、今日の為にと育成会の人が掛け直した新しい丸太橋を、恐々だけど楽しそうに渡って行きました。

 ヒノキ林に着くと、班ごとに葉っぱの見本シートを持っていよいよスタートです。同じ形の葉っぱがなかなか見つけられない人は、育成会の人に助けてもらって9種類の形の葉を集めに走り回っていました。そして、集めた葉っぱを持っておまつり広場にもどりました。

続きを読む 0 コメント

橋の付け替え 2021.11.25

 

杉林からスギを伐り出して、朽ちた橋の付け替えをしました。

安全に林内を利用するためには欠かせない作業です。

歩いても大丈夫なように木を一定の高さに固定しますが、同じ木は無く、試行錯誤しながら丸太を置いていきます。丸太8本を並べて橋らしくなった所で

最後の仕上げで石などを利用してしっかりした橋にします。

大変な労力です。

定例活動とは別にこの作業に長けた会員が見事に仕上げてくれました。

続きを読む 0 コメント

森の木工屋さん 2021.11.21

関西学院大学経済学部栗田研究室 Moribito班が、「若者の参入を促し、環境保全活動における高齢化・後継者不足を解決する」という理念のもと今回の企画を行い

11/3に環境保全活動団体12団体との次世代に向けたトークセッション。 

そして昨日は各団体が行っている子供を対象にした自然体験学習がありました。

育成会は「森の木工屋さん」でクラフト作りをしました。

45名の子達が保護者に付き添われて、用意したクラフト4種類の中から好きな物を選んで作りました。

育成会は作り方を教えながら子達との交流を楽しみました。西宮市にいろいろな生き物がいる素敵な森があることをお父さんやお母さんかた聞いてくれたなかな。

作ったクラフトを見ながら森に思いを馳せ、森に遊びに来てくれないかな。

続きを読む 0 コメント

ガンピ植栽地手入れ 2021.11.4

 ガンピの生育に支障をきたすツタ、刺を持った植物などを取り除き、

ガンピの根元が土から出ているのは土を被せ、土が流れないように整えました。

日当たり、土の状態で生育に差は出ていますが、種も沢山採取でき順調に育っています。

 

作業が終わって久しぶりに谷筋通りから帰るとカマツカが紅葉し、他の木も黄色く色づき、所々に種子ができていました。

続きを読む 0 コメント

森を育てる活動 2021.10.23

一時の暑さから開放されて気持ちの良い活動でした。

今日は、2003年に「森の中にギャップを作ろう」ということで約100㎡の

枠内の植物を全て取り除き、どのような植物が育ち始めるのか調査目的で設定しました。

2014年まで調査をし、調査結果から稚樹や草本、落葉樹などが育ち易い環境にしていこうということで2015年にウラジロ、ヒサカキを取り除きました。

その後は手を入れないで今日まで来ました。

ギャップも含めこの周辺はR3年度から3年間、林野庁の「森林山村多面的機能発揮対策」交付金申請区域にしています。

続きを読む 0 コメント

木の伐採体験会 2021.10.9

10月とは思えない暑さの中、クリやカキの実が生り、足元にはドングリが落ちていました。

この体験会は森林整備の基本である木を伐る行為を通して、身近な山は人の手が必要であることを伝える目的で開催しています。

 

参加していただいたのは地元の大人11名、小学生4名で、育成会が用意した鋸、剪定バサミ、ヘルメットを装備し、手袋もはめて木を伐る準備万端整い伐採場所へ行きました。

続きを読む 0 コメント

東山台小3年自然学習“夏の昆虫採集” 2021.9.24

 秋晴れの9月24日に2回目の自然学習“夏の昆虫採集”が実施されました。

 創造の森の入口を入ると、春とは違った草のにおいや鳥の声に、森の様子も変わっていることを感じてくれたようです。

 おまつり広場から山道を進み杉林へ行く途中では、トカゲがおなかを食べられて死んでいるのを見て、怖いけれどかわいそうだと、遠回しに見る姿が印象的でした。

昆虫採集広場では、草むらを飛び交う虫を追いかける子ども達の元気な歓声が青空に響き渡りました。 

続きを読む 0 コメント

昆虫観察会 2021.9.14

創造の森には、イネ科植物の広がる草原があります。

秋にはバッタ、チョウ、トンボなどの昆虫が飛び交い、毎年小学生の昆虫採集も行うのですが、大人も昆虫を楽しもう、という事で初めての昆虫観察会を開きました。

講師は伊丹市昆虫館の学芸員さんを招き、森林インストラクター兵庫の会の方々と育成会会員、合わせて15名が集いました。

あいにくの雨にも拘らず、たくさんの昆虫を見つけることができ、今までうろ覚えだった知識が少し整理されました。

また、今年度から3年間、昆虫が住みやすい草原の維持を目指して、この区域の整備を実施予定です。(左の写真はオナガササキリのメス)

続きを読む 0 コメント

定例活動 2021.7.24

前回の続きで交付金のモニタリング調査区での整備作業。参加者8名。

現場にたどり着くだけで滝の汗でクタクタでしたが、残っていたソヨゴの伐採を完了し、100平米の調査区には夏の日差しが眩しく差し込んできました。

 

新人のF君もメキメキ腕を上げてくれてるし、休憩時間にはオリンピックの話題で盛り上がり、みんな元気に今月の作業を終えました。

続きを読む 0 コメント

定例活動 2021.7.10

梅雨時の雨上がり、風が無く蒸し暑い。

交付金で義務付けられている管理前後の効果を見るための調査地での作業。

コシダの被度が70%で全て刈り取る。

コシダに隠れていたミヤマガマズミ、コナラ、コツクバネウツギなどの稚樹が見えてきた。そして増えすぎたソヨゴの除伐。

管理をしていない所と比べるとスッキリと明るい状態になって、人は汗でヨレヨレ状態だけど残った木は元気に育つよ!!

続きを読む 0 コメント