「もりハグ!」交流会 2024.6.28

ナシオン創造の森育成会は2012年から3年間「みんなの森づくり活動助成」を受け、林内の大きな倉庫や本格的な図鑑を揃えたり、様々な活動資金にさせていただきました。

そして今は、同じように「みんなの森づくり活動」を行ってきた全国の団体の交流サイト「もりハグ!」に参加しています。

 

今日はナシオン創造の森で「もりハグ!見学&交流会 in 関西」が行われました。

あいにくの雨でナシオン創造の森の案内はできませんでしたが、塩瀬公民館でとても有意義な交流会となりました。

ナシオン創造の森育成会活動説明、京都、兵庫の7団体のそれぞれの活動紹介、意見交換の後、総勢22名で4班に分かれてワークショップをしました。

 

続きを読む 0 コメント

ぽぽこども園 森あそび 2024.6.7

ぽぽこども園の元気な子達が遊びにきました。

ナシオン創造の森の入口から入って、山を15分ほど登った所にヒノキ林があります。間伐をして適度に陽の光が入りいろいろな木が育っています。

ここで園児達はメジャーを使って伐った木の長さと自分の背丈を比べたり、樹皮剥がし、虫を探しと、次から次と遊びを見つけていました。

遊んだあとは、使った木切れの後片付けも上手にできました。

今度は、また違った所で遊ぼうね。

続きを読む 0 コメント

トライやるウィーク3日目 2024.5.15

曇り天気ですが爽やかな森の朝はラジオ体操から始まりました。

育成会のメンバーからロープワーク、「本結び」・「もやい結び」・「てこ結び」などを教わりました。

中学生もメンバーもゆっくりと教わってもすぐには上手く出来ません。何度も練習をしてなんとか出来るようになりましたが、若い人の方が記憶力はいいので明日も覚えているでしょうね。

ロープワークの実践として「なわばしご」を作製しました。9段ありアベマキの木に取付け、中学生3人他メンバー数人が、歓声の中、ぐらぐらする「なわばしご」を登りました。次に飾り結びを楽しみました。ロープではなく紐で、五本の指を使い「石畳結び」を教わりました。

続きを読む 0 コメント

トライやるウィーク2日目 2024.5.14

真っ青な伐木日和の今日は朝から早速、力作業です。

小学校に置いてあった丸太を、小学校のトライやるの生徒たちとの連携で創造の森に運びました。ひとつ3〜4kgはあるでしょうか。ひとり何往復もして60個余りの丸太を運びました。

そして森の奥へ。今日の目的は伐木です。①まず細いヒサカキはそのままノコギリを横に引いて伐ります。②少し太いソヨゴの木、これは受け口と追い口を作り倒す方式を取りました。③太いヤマモモの木は、上の方にロープをかけ、他の木に回した後、木を伐りながら他のメンバーがタイミングを見計らいロープを引いて倒す方法です。大きな木が、音を立てながらゆっくりと倒れていく様はなかなか壮観です。

続きを読む 0 コメント

トライやるウィーク1日目 2024.5.13

塩瀬中学校トライやるウィークが本日5月13日より始まりました。

本日はひとりお休みの子がいて3名の参加です。

 

初日の今日は生憎の雨で、午前中は山に入れず、座学からのスタート。プロジェクターを使い、森の保全活動についての説明や、ナシオン創造の森育成会の成り立ちや活動状況のお話を学生さんたちに聞いてもらいました。

その後、森で伐採された木の枝を使い、キーホルダーやうぐいす笛の作成です。それぞれに鋸をひいてキーホルダーのパーツになる部分を切り落としていきます。使い慣れない鋸に四苦八苦しながらも、とても楽しそうです。笛作りでも、それぞれに違う表情の鳥の顔を見比べたり、笛の音を聴き比べて楽しみました。

続きを読む 0 コメント

ムッレ自然教室第1回 2024.5.12

512日 日曜日、第1回目 ムッレ自然教室を開催しました。

1歳〜10歳の子ども22

保護者とスタッフの大人22

 

4月の体験会の時は桜が咲いていたのに、

森に入ってみると草が伸びていたり、

木の葉っぱが青々としていたり、

前とは何だかちょっぴり違った雰囲気

 

入ってみると

可愛い森の動物たちがお出迎え

 

続きを読む 0 コメント

東山台小3年自然学習 ”葉っぱの形”  2024.5.9

連休明けの新緑の創造の森へ、東山台小学校3年生61名が来てくれました。

先生方4名、保護者13名、そして育成会のメンバー8名の総勢86名での今年度第一回目の自然学習は、見事な青空の下行われました。

初めての創造の森なので、まずは探検。どんな所だろう、何かいるのかな?何があるのかな?広いのかな?暗いのかな?怖いのかな?森の奥へと向かう道での会話も弾みます。

『あ、きのこ!』『あ、ムカデ!』『橋がぐらぐらする』『右は崖だから左を歩く』次々と森の謎が解き明かされていきます。

今回は約10名の班に分かれて、それぞれに育成会の会員が付き、珍しいものを説明していきました。触るとかぶれる漆の木、噛むと酸っぱいスノキ、鉄分でオレンジ色に染まった川の流れ、何かの動物の穴、ポイントで育成会員の説明をじっくり聞きます。

続きを読む 0 コメント

春のイベント「創造の森散策とカートンドッグ作り」 2024.4.13

 

森のコバノミツバツツジが華やかな4月13日の土曜日、恒例の春のイベントとして「創造の森散策とカートンドッグ作り」を実施し10家族30人が参加されました。

 

今回は、「ナシオン創造の森には妖精が住み、森を大切にしてくれる人々に宝物をプレゼントしてくれます。でも妖精に会うためには展望台とスギ林で森人に出会って、ヒントを手に入れなければなりません」というテーマを設けた散策でした。

 

続きを読む 0 コメント

東山台小3年自然体験学習 2024.2.7

今日の冬の自然体験学習で四季を通しての体験学習を終えました。

 

寒い冬に生き物はどうして過ごしているのか、土の中、朽木、樹皮の中を探しました。ミミズ、オオゴキブリ、キマワリ、ツヤアオカメムシ、エサキモンキカメムシ、ムカデ、ヤマオオアリ、ゴミムシダマシ科の幼虫など、観察した後はその場で放しました。

続きを読む 0 コメント

安全講習会 2024.1.27

講師をお迎えして年に一度のチェーンソー講習会をしました。

枯れ松を伐倒、処理し、伐倒する前の注意事項、正しくチェーンソーを扱っているか等を再確認し、改めるべきことは直し、これからの活動に注意喚起していきます。

この講習はチェーンソーを扱う者だけでなく、傍で活動している者にとっても必要で、充実した講習でした。

皆が一つになって安全に活動できるよう努めていきましょう。

続きを読む 0 コメント

ボーイスカウトの里山整備体験 2024.1.14

大阪からボーイスカウトの子どもたちがナシオン創造の森へ里山整備体験にきました。

子ども達7名と指導者保護者5名で、小学生はヒサカキなどの小木、高校生は直径10㎝位のソヨゴを伐採しました。普段の都会での生活環境とは異なった森の中で、和紙原料のガンピの皮むき、タラヨウの葉っぱへの文字書きなど貴重な体験も楽しんでくれました。

そして最後は、お祭り広場で段ボールとアルミ箔で簡易ピザ窯を作り、おいしいピザを堪能しました。

続きを読む 0 コメント