カテゴリ:育てる



2025/04/26
風薫る新緑の季節がやってきました。 本日の定例活動には何と18人が参加しました。近年では最多の人数です。 あと一か月に迫った「伐採&馬搬体験@創造の森」の準備作業が本日のミッションです。...

2025/04/12
本日の定例活動には11名が参加しました。 毎年この時期に展望台の見晴らしを邪魔している木々の伐採を行います。前回の活動では、通常は伐採しない落葉樹のクリやコナラを思い切って伐ってしまいました。そして残したヤマザクラが今日はかわいらしい花を元気に咲かせていました。...

2025/01/26
安全に木を伐るために毎年、講師を招いての講習を行っています。 チェーンソーを扱わない者も一緒に見学しながら学びました。 木を伐る際の声掛け、周りを見る、足元は危なくないかなど、知っていることでもつい疎かになっています。講習を受けることで再確認でき今年も事故の無い活動ができるように努めて参ります。...

2025/01/12
作業を始める前に御神木のアベマキに昨年の活動に感謝し、今年も安全に活動できるようにと祈願しました。 棚田の斜面を覆っていたネザサを刈り、刈ったネザサを束ねて立て掛けて乾燥させます。 今日は普段より多い13人の参加者で予定していた範囲のネザサを全て刈ることができました。...

2024/07/28
ナシオン創造の森には昆虫を観察する草地があり、ここに行くまでの木が大きくなって枝葉を広げ通りにくくなっていたのを除伐しました。 夏は暑いに決まっているけれど、この暑さにはまいった。...

2024/07/14
今日の活動は、枯れ松を伐った後の枝葉をみんな汗だくになって片付けました。 利用頻度の多い園路はこれで安心して気持ち良く通ることができます。 足元にはヒメヤブランが咲いていました。

2024/02/01
講師をお迎えして年に一度のチェーンソー講習会をしました。 枯れ松を伐倒、処理し、伐倒する前の注意事項、正しくチェーンソーを扱っているか等を再確認し、改めるべきことは直し、これからの活動に注意喚起していきます。 この講習はチェーンソーを扱う者だけでなく、傍で活動している者にとっても必要で、充実した講習でした。...

2023/07/23
林内の林冠を覆って陽当り悪くしている常緑樹を除伐しました。 今日は、昨年秋の伐採体験会に参加して木を伐るのに興味を持った五歳の子が家族と一緒に参加してくれました。お父さん、お母さんが木を伐る傍でハヤシノウマオイを見つけるとこっちの方が楽しそうでした。それを見ている育成会も楽しかった。...

2023/02/25
定例活動で、枯れ松(大径木)を伐倒しましたので、その様子を報告します。 枯れ松は、高さ7~8m、太さ約40cmほどの大径木です。通常ボランティアの作業員が大径木を伐採するのは危険を伴うため避けますが、今回は、枯れ松で重心がはっきり分かり、倒れる方向が明確に出来る事、かかり木になる心配が無いことより伐ることにしました。...

2023/01/29
本日の定例活動は10名の参加。 夜に降った雪が残って森は真っ白。降っていないとは言えこんな雪の中での活動は初めてです。テンション上がります!...

さらに表示する