ホーム
ナシオン創造の森育成会とは
ナシオン創造の森の特徴と管理計画
入会案内
リンク
お問合せ
アクセス
ブログ
ホーム
ナシオン創造の森育成会とは
ナシオン創造の森の特徴と管理計画
入会案内
リンク
お問合せ
アクセス
ブログ
2024年7月~12月
2024年1月~6月
2023年7月~12月
2023年1月~6月
2022年7月~12月
2022年1月~6月
2021年7月~12月
2021年1月~6月
2020年7月~12月
2020年1月~6月
2019年10月~12月
2019年7月~9月
2019年4月~6月
2019年1月~3月
2018年10月~12月
2018年7月~9月
2018年4月~6月
2018年1月~3月
2017年10月~12月
2017年7月~9月
2017年4月~6月
2017年1月~3月
2016年10月~12月
2016年7月~9月
2016年4月~6月
2016年1月~3月
2015年10月~12月
2015年7月~9月
2015年4月~6月
2015年1月~3月
2014年10月~12月
2014年7月~9月
2014年4月~6月
2014年1月~3月
2013年10月~12月
2013年7月~9月
ナシオン創造の森育成会
カテゴリ:学ぶ
すべての記事を表示
2025/04/23
地域の小・中学生の学びのお手伝いスタート 2025.4.22
会の創立以来、私たちは、地域の小・中学生の学びをお手伝いしています。 5月には、中学2年生の「トライやるウィーク」があり、小学校3年生の自然体験学習も始まります。...
続きを読む
2025/02/05
東山台小3年自然学習 ”生き物の冬の過ごし方” 2025.02.05
2月5日、去年の春から行ってきた3年生の自然体験学習の締めくくりにあたるこの日は、この冬一番の大寒波到来と重なり、恐ろしく冷え込んだ朝でした。最終回となる今回は、「冬、虫たちはどのように過ごしているのか」を学びます。...
続きを読む
2024/12/03
東山台小3年自然学習 ”秋色パレット” 2024.12.3
風がなく陽ざしが森に入り、自然体験学習としてはもってこいの晩秋の半日でした。秋の学習は落ち葉を拾い画用紙に貼り付け色鮮やかな「秋色パレット」を作ることです。...
続きを読む
2024/05/15
トライやるウィーク3日目 2024.5.15
曇り天気ですが爽やかな森の朝はラジオ体操から始まりました。 育成会のメンバーからロープワーク、「本結び」・「もやい結び」・「てこ結び」などを教わりました。 中学生もメンバーもゆっくりと教わってもすぐには上手く出来ません。何度も練習をしてなんとか出来るようになりましたが、若い人の方が記憶力はいいので明日も覚えているでしょうね。...
続きを読む
2024/05/14
トライやるウィーク2日目 2024.5.14
真っ青な伐木日和の今日は朝から早速、力作業です。 小学校に置いてあった丸太を、小学校のトライやるの生徒たちとの連携で創造の森に運びました。ひとつ3〜4kgはあるでしょうか。ひとり何往復もして60個余りの丸太を運びました。...
続きを読む
2024/05/13
トライやるウィーク1日目 2024.5.13
塩瀬中学校トライやるウィークが本日5月13日より始まりました。 本日はひとりお休みの子がいて3名の参加です。 初日の今日は生憎の雨で、午前中は山に入れず、座学からのスタート。プロジェクターを使い、森の保全活動についての説明や、ナシオン創造の森育成会の成り立ちや活動状況のお話を学生さんたちに聞いてもらいました。...
続きを読む
2024/05/10
東山台小3年自然学習 ”葉っぱの形” 2024.5.9
連休明けの新緑の創造の森へ、東山台小学校3年生61名が来てくれました。 先生方4名、保護者13名、そして育成会のメンバー8名の総勢86名での今年度第一回目の自然学習は、見事な青空の下行われました。...
続きを読む
2024/02/07
東山台小3年自然体験学習 2024.2.7
今日の冬の自然体験学習で四季を通しての体験学習を終えました。 寒い冬に生き物はどうして過ごしているのか、土の中、朽木、樹皮の中を探しました。ミミズ、オオゴキブリ、キマワリ、ツヤアオカメムシ、エサキモンキカメムシ、ムカデ、ヤマオオアリ、ゴミムシダマシ科の幼虫など、観察した後はその場で放しました。
続きを読む
2023/11/30
東山台小3年自然学習”秋色パレット” 2023.11.29
冬晴れの11月29日(水)、第3回目の自然学習は“秋色パレット”(葉の色から秋の森を観察する)というテーマで実施しました。 お父さんを含む8名の保護者と一緒に、創造の森へと出発です。森に入ると、6月に来た時とは森の色がすっかり変わり、赤や黄色に染まった木々の紅葉が今を盛りにと、みんなを迎えてくれました。...
続きを読む
2023/10/29
続 生物多様性講演会 2023.10.28
2017年に生物多様性の講演を「人と自然の博物館」の橋本佳延先生に していただき、6年振りに改めて生物多様性のことを学び、それをどのように繋げていけば良いのか、一般参加者と共に学びました。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる