カテゴリ:学ぶ



2023/05/19
最終日は雨のため午前中は、杉板を電動糸ノコで整形して鍋敷きを作ったり ドングリを使って可愛いクラフト作りをしました。 見本はあったものの、みんなの創造力を生かして、オリジナルのステキな作品がたくさんできました。午後からはロープを使って本結び、もやい結び、巻き結びなどを習い、最後は石畳という飾り結びもできるようになりました。...

2023/05/18
階段が続いている小鳥通りの手入れをしました。 階段は、落ち葉に埋め尽くされ、溝は落ち葉が溜まって腐葉土になり、そこへ植物の根が入って、取り除くのが大変でした。 生徒達は、頑張ってきれいにしてくれました。 みんなありがとう。

2023/05/17
昨日に引き続き、常緑樹の伐採を次々にすすめ、最後は直径17cmほどのソヨゴの伐倒に挑戦しました。念のためにロープを掛けて倒れる方向を確保し、受け口を作ります。 斜面での作業なので、体のバランスが取りにくく、4人で何度も交代しながら...

2023/05/16
いよいよ今日から本格的な伐採作業が始まります。全員でラジオ体操で体をほぐしてから、山道を10分ほど歩いて活動場所に到着です。 込み入っている常緑樹を除伐し、陽の光りが林床まで届くようにしました。...

2023/05/15
トライやるウィーク1日目午後 和紙の材料になるガンピの種を2014年に採取し種から育てた苗を2017年に整備した所に植え初めました。 予定していた植栽地に約500本程植え、一連の作業は昨年で終了しました。 植えた中には和紙の材料に使える親指ほどの太さに育ち、そのガンピを名塩和紙学習館のトライやるの実習生と育成会の実習生が採取し樹皮剥がしをしました。...

2023/02/10
 今年度最後の”冬の創造の森探検”が冬晴れの2月9日に実施されました。  今回も、17名の保護者の方も参加され、いつもはひっそりとしている森に、元気な声がやって来ました。...

2022/12/06
 冬晴れの12月6日(火)、第3回目の自然学習 ”葉にはどんな形があるのかな” をテーマに実施しました。  お父さんを含む18名の保護者と一緒に、創造の森へと出発です。森に入ると、9月に来た時とは森の色がすっかり変わり、赤や黄色に染まった木々の紅葉が今を盛りにと、みんなを迎えてくれました。  おまつり広場では、今年のテーマの “クラスの木”...

2022/09/14
東山台小学校3年生の自然体験学習で昆虫観察をしました。 前日には伊丹昆虫館から講師をお迎えして森林インストラクター兵庫の会と共に昆虫観察を行い、採取した昆虫の種類、特徴、生育環境など参加者が疑問に思ったことなどを出し合いながら盛沢山の事を学びました。...

2022/06/28
ぽぽこども園の5歳児25人は、水筒を肩にかけて、帽子をかぶり、長袖長ズオン姿で、3人の保育士さんに連れられてヒノキ林まで来てくれました。 「遊ぶとこあるの?」 「カブトムシやクワガタはいるの?」 「カエルは水の中にいるの?」 「ここは、誰のオウチ?」 森の中は?が一杯あって、とても賑やか。

2022/06/04
 今年度の自然体験学習第1回目が、6月3日(金)実施されました。  爽やかな青空の下、お父さんを含む21名の保護者の方と一緒に学校を出発しました。ほとんどの人が初めての創造の森では、新緑の木々や鳥のさえずりが迎えてくれています。...

さらに表示する